No.1267 COMPASS吉富 飽きない姿勢の先に・・・
発達障害 ダウン症 ADHD 自閉症 LD
火曜日のCOMPASSです。
COMPASS吉富で4年めを迎えるお友達、4月には3年生になります。
通い始めた頃、保護者様は我が子との会話が楽しめるようになれたら・・・そう、希望しておられました。
当時まだ就学前だったお友達は、手を借りないと一人で身の回りのことをするのが難しかったと言います。

就学を睨んだ個別支援計画は、まずは身辺自立(衣類着脱)や、机上での学習態度を身につけることが設定されました。
ゆっくりと丁寧に話せるような意識づけと習慣化、またコミュニケーションスキルの向上を目指し計画されました。

お友達との学習活動にはプリント、絵本、衣類着脱、かけ算九九、あいうえお表唱和などが選択されました。
一見、穏やかな様子を見せてはいますが、基本的に好きなものしか取り組まず、集中も続きませんでした。よく喋りますが、ほとんど一方的で自分が言いたいことだけしか口にしません。
他のお友達と関わりを好まないようで、余暇の時間や集団活動では自分の思いが通らないと体当たりしてまで意見を通そうとすることもありました。

衣服の脱着もなかなかうまくコツが掴めないでいました。
そこで日課のようにCOMPASSに着くとご挨拶、靴をしまい、カバンをしまい、服の脱着を練習していきました。

集中できなかった学習は、お友達と一緒に目標と時間を考え、出来たら次は好きなことがやれるというルールを工夫。
お友達が自分で設定したルールを実行する取り組みは、ゲーム感覚に近いようでお友達のやる気を揺り動かしてくれたようです。
自分の話したいことだけ一方通行になる会話については、自分が先に話すとき、次は目をみて相手の話を聞くようにと繰り返しました。

衣服の脱着は訓練の成果が出て、今では正しく表裏や前後も間違わず着られるようになってきました。
おしゃべりもまだ時々勢いがついて先走ることもありますが、相手の目を見て「聞く」ことが少しずつ習慣化してきました。
着座姿勢の維持も学習時間も伸び「先生、次は何するの?」などとお友達からの質問やお願いもできるようになってきました。

先日も学習終わりに「出来た!」とにっこり笑顔を見せてくれたお友達。
その成長に思わず微笑んでしまう先生でした。
長く続く未来のために必要な力を育てるために、これからもレベルアップを目指し、学習ではかけ算・割り算や時計を読めるように、コミュニケーションスキルが向上するようにと飽きない姿勢の学習と活動は続きます。
(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.
【関連する記事】
- No.1307 COMPASS岡山ふれんず 桜並木を元気いっぱいに
- No.1306 COMPASS武蔵新城DASH 最大限の可能性を
- No.1305 COMPASS枚方 学校が楽しくなるように
- No.1304 COMPASS丸亀Link 火災想定の避難訓練
- No.1303 COMPASS諫早 心で支える就学準備
- No.1302 COMPASS吉富 学びのカケラが心に
- No.1301 COMPASS丸亀NEXT 壁にタッチ、笑顔にタッチ!
- No.1300 COMPASS中津Sweet ご家庭・COMPASSとの連携で
- No.1299 COMPASS井堀 ずっと笑顔でいられるように
- No.1298 COMPASS観音寺 その先に広がる未来の扉へと
- No.1297 COMPASS高松.Jr 正しい姿勢で座れると・・・
- No.1296 COMPASS川崎 優しい言葉で話せるように
- No.1295 COMPASS松山 切り替えが上手になって・・・
- No.1294 COMPASS熊本東 その声、耳に心地よく・・・
- No.1293 COMPASSオレンジ ひとりで大丈夫!
- No.1293 COMPASS高松 春へ向けて・・・
- No.1292 COMPASS本部教室 帰りたくないと言うほどに・・・
- No.1291 COMPASS樟葉 8ヶ月余りの月日で・・・
- No.1290 COMPASSしまんと 楽しく学び、声を出すこと
- No.1289 COMPASS神崎 一緒に遊ぶ楽しさを・・・